
九州大学EUセンター概要
主旨および目的
九州大学EUセンターは、2011年4月に九州大学・西南学院大学・福岡女子大学の3大学コンソーシアム(共同組織)としてスタートしたEUIJ九州(EU Institute in Japan, Kyushu) の活動を九州大学において支援・推進する母体として、2010 年12月に設置されました。EUIJ九州は、EU(欧州連合)の日本における学術拠点として、研究者・学生、市民の皆様を対 象に、政治・経済・科学技術及び文化面でEU理解を深めるための様々な活動を行い、またEUに関する多様な情報発信を行ってきました。
2016年3月をもちましてEUIJ九州は予定されていた事業期間を終了しましたが、教育プログラム(EU-DPs)をはじめとする、その豊富な活動成果を活かし、本学においてEUに関する研 究教育の一層の拡充をはかるため、2016年6月、EUセンターは新たなタームでの活動を開始しました。
九州大学EUセンターは、EUやヨーロッパに関する知識と理解を深めるために、以下に掲げる業務を行います。
(1) EUに係る研究・教育活動に関すること
(2) EUとの学術・教育交流活動に関すること
(3) EUに係るアウトリーチ活動に関すること
(4) 国内及び国外のEUインスティテュート等との連携を推進すること
(5) EU研究ディプロマプログラムの実施に関すること
本センターは、その教育活動の軸としてEU研究ディプロマプログラム(EU-DPs)を提供します。EU-DPsは、EU研究のためのディシプリン横断型の学際的でユニークな教育プログラムで、地域統合を通じて経済社会の発展を追求してきたEUや、そうした統合の背後にあるヨーロッパの歴史・思想・科学技術などを、広く・深く学ぶことができます。
(なお、EUIJ九州により創刊された学術雑誌EUIJ-Kyushu Reviewは2019年8月末をもって休刊しております。)
ご挨拶
2022年12月より九州大学EUセンター長を拝命しております。皆様の御協力を賜りながら、センター運営に携わっていく所存ですので、どうかよろしくお願い申し上げます。
なぜ、隣接するアジアの諸国と至近距離にある九州大学で、ユーラシア大陸の西の彼方に位置するヨーロッパやEUなのでしょうか。
第1は、地域の未来を考える際のベンチマークとしての重要性です。第二次世界戦争への反省から、戦後ヨーロッパは様々な地域的統合を推し進めてきました。それは現在EUという形 となって、アジア諸国が経験したことのない深みに到達しています。EUに至るヨーロッパ統合の歴史や現状、そして統合を進めたが故に直面した課題を、つぶさに学ぶことで、アジアの 未来を考える際の様々なアイデアも得られましょう。
第2は、現代社会に共通する諸問題に挑戦する先駆者としての重要性です。ユーロを危機に陥れたギリシャ政府債務問題は、日本にとっても他人ごとではありません。EUの多くの国が、 少子高齢化や格差の問題に直面しています。EUを揺さぶる移民・難民問題は、いまや世界が解決すべき課題です。現代社会に共通するこれら問題にいち早く直面したEUが、それらを どう克服しようとしてきたのか、学ぶべきことは山とあります。
第3は、グローバル・アクターとしての重要性です。ヨーロッパには、人口やGDPなどで日本を凌駕する国は一つもありません。しかしEUとしてまとまることで、人口5億、世界のGDPの2割 強を占める「大国」となり、政治・経済・科学技術など様々な分野で最重要アクターとなっています。EUをよく知り、それぞれの分野で交流を深めることは、グローバル化を標榜する大学に とって、いまや避けて通ることのできない課題です。
EUセンターは、EUに関する人文学・社会科学・自然科学の知見を重ね合わせる機会を提供することで、こうした現代の知的課題に挑戦して参る所存です。
皆様のご理解・ご協力を賜れましたら望外の喜びです。
九州大学EUセンター長
蓮見 二郎
.
組織
センター運営組織(EUセンター委員会)(2023年4月現在)
センター委員会委員長 理事・副学長 岩田 健治
センター長 法学研究院教授 蓮見 二郎 (任期 2024年3月末まで)
副センター長 法学研究院教授 フェニック・マーク (任期 2023年5月末まで)
委員
氏名 Name | 所属 役職 Affiliation | 備考 | 任期 Term |
岩田 健治 Kenji IWATA |
理事・副学長(委員長) Trustee (Vice President) |
第4号 | なし no term limits |
蓮見 二郎 Jiro HASUMI |
EUセンター長(副委員長) Director of the EU Cnetre 法学研究院教授 Professor / Faculty of Economics |
第1号 |
第1号 2年(2024年3月末まで) No.1, until March 2024 |
フェニック マーク Mark FENWICK |
副EUセンター長 Vice Director of the EU Centre 法学研究院教授 Professor / Faculty of Law |
第2号 第3号 (複担教員) |
第2号 2年(2023年5月末まで) No.2, until May 2023 第3号 任期なし No.3, no term limits |
鏑木 政彦 Masahiko KABURAGI |
比較社会文化研究院教授 Professor Faculty of Social and Cultural Studies |
第3号 (複担教員) |
なし no term limits |
矢野 真一郎 Koichiro WATANABE |
工学研究院教授 Professor Faculty of Engineering |
第3号 (協力教員) |
2年(2023年5月末まで) until May 2023 |
小湊 卓夫 Takuo KOMINATO |
基幹教育院准教授 Associate Professor Faculty of Arts and Science |
第3号 (協力教員) |
2年(2023年5月末まで) until May 2023 |
中村 真子 Mako NAKAMURA |
農学研究院教授 Professor Faculty of Agriculture |
第3号 (協力教員) |
2年(2023年5月末まで) until May 2023 |
潮﨑 智美 Tomomi SHIOSAKI |
経済学研究院准教授 Associate Professor Faculty of Economics |
第3号 (協力教員) |
2年(2023年5月末まで) until May 2023 |
大石 桂一 Keiichi OISHI |
経済学研究院長 Dean Faculty of Economics |
第5号 | なし no term limits |
徳本 穣 Minoru TOKUMOTO |
法学研究院長 Dean Faculty of Law |
第5号 | なし no term limits |
南 哲人 Tetsuhito MINAMI |
国際部長 Executive Director International Affairs Department |
第6号 | なし no term limits |
ヴィッカーズ エドワード Vickers EDWARD |
人間環境学研究院教授 Professor Faculty of Human-Environment Studies |
第7号 | 2年(2024年3月末まで) until May 2023 |
アドバイザー
元九州大学法学研究院教授(元九州大学EUセンター長) 八谷 まち子 (2023年5月末まで)
EUセンター委員会部会
・教育部会
・広報・アウトリーチ部会
・研究部会
・コーディネーション部会
≫EUセンター運営規程(PDF)
センター体制図
これまで本センターは、九州大学国際交流推進機構の構成組織として位置づけられ、既存の「留学生センター」「韓国研究センター」及び「国際交流推進室」と連携して活動を行ってきました。
国際交流推進機構及び国際交流推進室が2021年3月末廃止になったことを受け、今後は「国際戦略企画室」と連携してゆきます。
本センターの運営に係る事務は国際企画課が主導し、国際部及び関連事務部局の協力のもと運営してまいります。
(学内部局との連携)
連絡先・アクセス
九州大学EUセンター
〒819-0395 福岡市西区元岡744 イースト1号館 C-208号室
Tel: 092-802-2190
Fax: 092-802-2187
Mail: eucentre★jimu.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。
≫伊都キャンパスアクセスマップはこちら
.≫ページのトップへ