
九州大学EUセンター概要
主旨および目的
九州大学EUセンターは、2011年4月に九州大学・西南学院大学・福岡女子大学の3大学コンソーシアム(共同組織)としてスタートしたEUIJ九州(EU Institute in Japan, Kyushu)の活動を九州大学において支援・推進する母体として、2010 年12月に設置されました。EUIJ九州は、EU(欧州連合)の日本における学術拠点として、研究者・学生、市民の皆様を対象に、政治・経済・科学技術及び文化面でEU理解を深めるための様々な活動を行い、またEUに関する多様な情報発信を行ってきました。
2016年3月をもちましてEUIJ九州は予定されていた事業期間を終了しましたが、教育プログラム(EU-DPs)をはじめとする、その豊富な活動成果を活かし、本学においてEUに関する研究教育の一層の拡充をはかるため、2016年6月、EUセンターは新たなタームでの活動を開始しました。
九州大学EUセンターは、EUやヨーロッパに関する知識と理解を深めるために、以下に掲げる業務を行います。
(1) EUに係る研究・教育活動に関すること
(2) EUとの学術・教育交流活動に関すること
(3) EUに係るアウトリーチ活動に関すること
(4) 国内及び国外のEUインスティテュート等との連携を推進すること
(5) EU研究ディプロマプログラムの実施に関すること
本センターは、その教育活動の軸としてEU研究ディプロマプログラム(EU-DPs)を提供します。EU-DPsは、EU研究のためのディシプリン横断型の学際的でユニークな教育プログラムで、地域統合を通じて経済社会の発展を追求してきたEUや、そうした統合の背後にあるヨーロッパの歴史・思想・科学技術などを、広く・深く学ぶことができます。また、本センターは、EUIJ九州により創刊された学術雑誌EUIJ-Kyushu Reviewの発行を継続して参ります。
引き続き、皆様のご理解・ご協力を賜れましたら幸甚です。
2016年6月
ご挨拶
2016年6月より第三期のEUセンター長を拝命しております。皆様の御協力を賜りながら、センター運営に携わっていく所存ですので、どうかよろしくお願い申し上げます。
なぜ、隣接するアジアの諸国と至近距離にある九州大学で、ユーラシア大陸の西の彼方に位置するヨーロッパやEUなのでしょうか。
第1は、地域の未来を考える際のベンチマークとしての重要性です。第二次世界戦争への反省から、戦後ヨーロッパは様々な地域的統合を推し進めてきました。それは現在EUという形となって、アジア諸国が経験したことのない深みに到達しています。EUに至るヨーロッパ統合の歴史や現状、そして統合を進めたが故に直面した課題を、つぶさに学ぶことで、アジアの未来を考える際の様々なアイデアも得られましょう。
第2は、現代社会に共通する諸問題に挑戦する先駆者としての重要性です。ユーロを危機に陥れたギリシャ政府債務問題は、日本にとっても他人ごとではありません。EUの多くの国が、少子高齢化や格差の問題に直面しています。EUを揺さぶる移民・難民問題は、いまや世界が解決すべき課題です。現代社会に共通するこれら問題にいち早く直面したEUが、それらをどう克服しようとしてきたのか、学ぶべきことは山とあります。
第3は、グローバル・アクターとしての重要性です。ヨーロッパには、人口やGDPなどで日本を凌駕する国は一つもありません。しかしEUとしてまとまることで、人口5億、世界のGDPの2割強を占める「大国」となり、政治・経済・科学技術など様々な分野で最重要アクターとなっています。EUをよく知り、それぞれの分野で交流を深めることは、グローバル化を標榜する大学にとって、いまや避けて通ることのできない課題です。
EUセンターは、EUに関する人文学・社会科学・自然科学の知見を重ね合わせる機会を提供することで、こうした現代の知的課題に挑戦して参る所存です。
皆様のご理解・ご協力を賜れましたら望外の喜びです。
九州大学EUセンター長
岩田 健治
.
組織
センター運営組織(EUセンター委員会)(2018年6月現在)
センター委員会委員長 理事・副学長 若山 正人
センター長 経済学研究院教授 岩田 健治 任期H32(2020)年3月迄
副センター長 (選考中)
委員
アドバイザー
現法学研究院特任研究員 八谷 まち子
EUセンター委員会部会
・教育部会
・広報・アウトリーチ部会
・研究部会
・コーディネーション部会
≫EUセンター運営規程(PDF)
センター体制図
本センターを九州大学国際交流推進機構の構成組織として位置づけ、「留学生センター」「韓国研究センター」及び「国際交流推進室」と連携して活動を行います。本センターの運営に係る事務は国際交流推進室が主導し、国際部及び関連事務部局の協力のもと運営してまいります。
(学内部局との連携)
連絡先・アクセス
九州大学EUセンター
〒819-0395 福岡市西区元岡744 イースト1号館 C-208号室
Tel: 092-802-2190
Fax: 092-802-2187
Mail: eucentre★jimu.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。
≫伊都キャンパスアクセスマップはこちら
.≫ページのトップへ