
九州大学EUセンター概要

主旨および目的
九州大学EUセンターは、2011年4月に九州大学・西南学院大学・福岡女子大学の3大学コンソーシアム(共同組織)としてスタートしたEUIJ九州(EU Institute in Japan, Kyushu)の活動を九州大学において支援・推進する母体として、2010 年12月に設置されました。EUIJ九州は、EU(欧州連合)の日本における学術拠点として、研究者・学生、市民の皆様を対象に、政治・経済・科学技術及び文化面でEU理解を深めるための様々な活動を行い、またEUに関する多様な情報発信を行ってきました。
2016年3月をもちましてEUIJ九州は予定されていた事業期間を終了しましたが、教育プログラム(EU-DPs)をはじめとする、その豊富な活動成果を活かし、本学においてEUに関する研究教育の一層の拡充をはかるため、2016年6月、EUセンターは新たなタームでの活動を開始しました。
2016年9月からはジャン・モネCoE(Jean Monnet Centre of Excellence)として、EUに関連する専門家を集め、学術的な交流とネットワーク構築を推進。教育、研究、学術交流を通じて、九州大学のグローバル化を推進し、EU研究を世界に向けて発信しています。
九州大学EUセンターは、EUやヨーロッパに関する知識と理解を深めるために、以下に掲げる業務を行います。
- EUに係る研究・教育活動に関すること
- EUとの学術・教育交流活動に関すること
- EUに係るアウトリーチ活動に関すること
- 国内及び国外のEUインスティテュート等との連携を推進すること
- EU研究ディプロマプログラムの実施に関すること
本センターは、その教育活動の軸としてEU研究ディプロマプログラム(EU-DPs)を提供します。EU-DPsは、EU研究のためのディシプリン横断型の学際的でユニークな教育プログラムで、地域統合を通じて経済社会の発展を追求してきたEUや、そうした統合の背後にあるヨーロッパの歴史・思想・科学技術などを、広く・深く学ぶことができます。
(なお、EUIJ九州により創刊された学術雑誌EUIJ-Kyushu Reviewは2019年8月末をもって休刊しております。)